どこにでもいるSEの備忘録

たぶん動くと思うからリリースしようぜ

GCEで突然nvidiaのドライバが見つからなくなったときの対応メモ

ある日突然GCEを使っていたらnvidiaのドライバが見つからなくなったような事象に遭遇しました。 調べてみるとまさに同じ事象に遭遇した方がいらっしゃいました。 qiita.com 自分の場合はGCP環境だったのでこの通りできませんでしたが、今回はGCP環境で突然NV…

【読んでみた】 稼ぎ方2.0 「やりたいこと」×「経済的自立」が両立できる時代

雑記です。 結構前に転職2.0という本を読んでいました。 www.nogawanogawa.work 転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール作者:村上 臣SBクリエイティブAmazon こちらも楽しく読ませていただきましたが、ちょっと前に続編(?)のこちらの本が発売されました。 稼…

無印良品 スタッキングシェルフで本棚を作る

雑記です。 最近は積読が多すぎて部屋の本棚に入り切らなくなってしまい、この度本棚を新しくしました。 たかが本棚を調達するだけですが、意外といろいろ考えて作ったのでそのメモです。

【読んでみた】プロダクトマネージャーになりたい人のための本 エンジニアからプロジェクトマネージャー・事業企画・経営コンサルタント・デザイナー・現役PMまで

Twitterを見ていたらこちらの書籍が目に付きました。 プロダクトマネージャーになりたい人のための本 エンジニアからプロジェクトマネージャー・事業企画・経営コンサルタント・デザイナー・現役PMまで作者:松永 拓也,山本 航,武田 直人翔泳社Amazon 気にな…

キーボードを組み立てるときのメモ(Corne Cherry V3 + Holy panda)

最近肩こりが酷くて、キーボードを半分に割りたい衝動に駆られました。 ということで(?)、今回は人生初の分割キーボードを作ってみたのでそのメモです。

HUMATAを使ってChatGPTと一緒に論文を読む

職業柄、そこそこの頻度で英語の論文を読むんですが、日常的にこれに時間がかかっているという印象でした。 これまで、どうにかしてこれを効率化できないものかと感じていました。 そんな際に、最近話題のChatGPTを活用して論文をいい感じに読める"Humata"と…

「人材版伊藤レポート」の自分用メモ

人材版伊藤レポートという文書が経済産業省から出されています。 別件でこの辺りを調べていたので、頭の整理がてら考えたことをまとめていきたいと思います。

仕事の「指示役」にはなれそうにない

雑記です。ちょっと頭の整理をしたくなったのでつらつら書いていきます。

Numpyでcos類似度の計算を高速化する

ただの小ネタです。 個人的にPythonを使っていてcos類似度を計算することがありました。 ただ、類似度を計算したいペアの数が多いと結構時間がかかってしまっていました。 これを高速化するにはどうしたらよいか、いろいろ調べて試してみたのでそのメモです。

2022年目標の答え合わせと2023年の目標

2022年ももうすぐ終わりですね。 今年も実家に帰るのがめんどくさくて、カフェでコーヒー飲みながら時間つぶしてる年末です。 年の瀬なので、今年も振り返りをやっていきたいと思います。

プロダクトの指標が悪化したとき、原因を知ることに意味はあるのか?

「〇〇が下がっているから原因を調べよう」という話は、普通にプロダクトに関わっていればよくあることがかと思います。 〇〇は、アクティブユーザー数かもしれませんし、売上かもしれません。ランニングコストが悪化しているかもしれませんし、場合によって…

お仕事の「壁打ちが苦手」という話

雑記です。 これを読んでいる皆様はお仕事で「壁打ち」というものをしたことがあるでしょうか? 私はこの壁打ちがめちゃくちゃ苦手です。 壁打ち自体を否定するつもりは無いですし、やりたい人はやったらいいと思ってます。 ただ、「もう自分からはしばらく…

Mac起動時にemacs daemonを起こす設定の覚書き

小ネタです。 Mac起動時にemacs を勝手に立ち上げておいてほしいことってあリますよね? その設定に関して探してもあまり情報が見つからなかったので、メモです。

ものを考えるときにはフレームがほしいという話

お仕事でもプライベートでも何でも良いんですが、なにかを深く考えることがあるかと思います。 お仕事なら、計画を立てたりするのがここに当たるでしょうか。 プライベートなら、例えば大勢で遊びに行く際の段取りなどが該当するでしょうか。 こういう作業、…

プロダクト改善を始めるときの2つの考え方について (課題主導と技術主導)

自分の頭の整理のための記事です。 プロダクトを改善しようと考えたとき、どんなことを考えるでしょうか? 「顧客課題を解決することが大事だ!」という考えが浸透した昨今ではありますが、「課題から考えることが必ずしも正しいとも言えないのかな?」と考…

プロダクトマネジメント系の記事とか色々読む[2022/09/18]

この前に引き続き、プロダクトマネジメントについて勉強してみます。 www.nogawanogawa.work 探すと無限に記事が出てきて、キリがないので、noteの自分のトップページの「プロダクトマネジメント」のおすすめ記事を読んで、気になった記事の感想やら知ったこ…

Nature Remo E liteを買ってみた

先日こちらを購入してみました。 まじでただの使ってみたいってだけで買った。https://t.co/zRJyDU0jv1— 野川の側 (@nogawanogawa) 2022年8月15日 スマートエナジーハブ Nature Remo E liteNature RemoAmazon こちらを使ってみたので報告です。

プロダクトマネジメント系の記事とか色々読む[2022/08/28]

最近またプロダクトマネジメントに興味がでてきて、勉強したかった次第です。 プロダクトマネジメント関連の記事は、noteに結構書かれていて、チョットずつそちらを読んで勉強していこうと思った次第です。 そんなわけで、この記事は他の人のブログを読んで…

(小ネタ)pandarallelを使ってpandasのapplyを高速化する

pandasのapplyの高速化方法として、pandarallelやswifterが良さそうというのをこちらの記事を読んで知りました。 blog.ikedaosushi.com 非常に高速に処理を実行することができて良さそうだったので、使ってみたメモです。

MacのランチャーアプリRaycastを使い始めたのでメモを残す

自分はこれまであまりランチャーアプリを使ってこなかったんですが、周りがみんな使ってるのを見てなんだかカッコよかった便利そうだったので、ちょっとRaycastを使ってみたいと思います。

人材の市場価値の高め方を考える

最近発売されたこちらの書籍を読んでみました。 Work in Tech!(ワーク・イン・テック!) ユニコーン企業への招待作者:森山 大朗扶桑社Amazon 自分自身、キャリア形成とかよくわかってないですし、こういうのは先人の"転職強者"の考えに習ったほうが早そうな…

サービスデザインにおけるリサーチ

最近UXデザインについて勉強し直そうと思って、こちらの本を読んでいました。 This is Service Design Doing サービスデザインの実践作者:マーク・スティックドーン,アダム・ローレンス,マーカス・ホーメス,ヤコブ・シュナイダービー・エヌ・エヌ新社Amazon …

キャリア形成について考える

2022年最初の3連休、外は寒いしコロナも怖いので、自宅に引きこもってます。 そんなわけで以前から興味があったこちらの本を読んでいました。 転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール作者:村上 臣SBクリエイティブAmazon こちらの本を読んで、キャリア形成に…

2021年目標の答え合わせと2022年の目標

丁度いい画像があった 2021年ももうすぐ終わりということです。 実家に帰るのがあまりにめんどくさくて、帰り道の乗換駅で無駄にカフェに寄りつつ、あまりに暇なんで書いてます。 今年は昨年に引き続き、世の中はコロナコロナでまだまだ外に出るのに抵抗が残…

ユーザー体験とストレスの源についてのメモ

こちらの書籍を読んでました。 UXデザインの法則 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学作者:Jon YablonskiオライリージャパンAmazon 今回はこちらを読んで考えたことをメモしていきたいと思います。

ワーシャル-フロイド法について勉強する

AtCoderやってたら、ワーシャル–フロイド法を使う問題が出てきて、知らないアルゴリズムだったので勉強してみた次第です。

パワーポイントとPDFを自動で画像に変換したい

ちょっとした技術調査です。 MS Office系のデータとPDFを大量に画像に変換したいことがあったんですが、あまりに量が多くて自動化したくなりました。 「どうせ簡単に出来るやろ」とか余裕ぶっこいてたら実は結構めんどくさかったので、今回はそのやり方をメ…

繰り返し二乗法に関する頭の整理

みたいなのを高速に計算しようと思ったときに、繰り返し二乗法というテクニックがあります。 今回は、繰り返し二乗法の中身について頭の整理のメモです。

「ユニコーン企業ではスクラムをやっていない」について考える

こちらの本が面白そうだったので、買ってみました。 ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方作者:Jonathan Rasmusson発売日: 2021/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー) この本を読むきっかけは、下記の内容が書かれていたか…

【読んでみた】スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー

先日わけあってこちらの本をいただきました。 スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー作者:和智 右桂発売日: 2017/09/13メディア: Kindle版 前々から読んでみたいと思っており、良い機会だったので読んでみました。 今…