読書
この前kindleで安くなってたので、こちらの本を買ってみました。 最高の結果を出すKPIマネジメント作者:中尾隆一郎発売日: 2018/06/22メディア: Kindle版 なにかしらの施策やプロジェクトに関わっていると、必ずと言ってよいほどKPIに遭遇するかと思いま…
エンジニアリング組織についてまだまだ勉強していきます。 過去に、リーダーはどうあるべきか、マネージャー・管理職はどうあるべきかについてはふわっと勉強してみました。 www.nogawanogawa.work www.nogawanogawa.work 今回は、視点をちょっと変えて、組…
この前はリーンスタートアップについて勉強して、「学び」が非常に重要視して考えられているということを書きました。 www.nogawanogawa.work リーンスタートアップの考え方に基づいて事業を推進していく上で難しいのが、検証だと思っています。 何かしらの…
昨年からプロダクトマネジメント・チームマネジメント関連でいろんな本を読んでいましたが、そのたびにこちらの本が引用されてました。 リーン・スタートアップ作者:エリック・リース発売日: 2012/04/12メディア: 単行本 超がつくほど有名な本ですがなんとな…
『イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」』の著者、安宅和人氏の新しい著書であるこちらの本を読んでみました。 シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)作者:安宅和人発売日: 2020/02/20メディア:…
こんな本を買ってみました。 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン作者:Mike Julian発売日: 2019/01/17メディア: 単行本(ソフトカバー) 最近ではクラウドを使っていれば当たり前にログは出てきますし、それらのメトリクスをダッシュボ…
組織を運営する上でルール制度は、多種多様な組織の構成メンバーが、集団として行動するために必要なことです。 ただし、こうしたルールはあくまで組織の方針・価値観が示されたうえで、合理的に決められ、かつ運用されていなければなりません。 ということ…
昨年から引き続き、あまり得意ではないマネジメントの勉強をしてます。 今回勉強の題材にしたのはこちら。 HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント作者:アンドリュー・S・グローブ出版社/メーカー: …
前にプロダクトマネジメントについて勉強してました。 www.nogawanogawa.work その流れで、スプリント *1*2 の勉強もしてみようとこちらの本を購入しました。 SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法作者:ジェイク・ナップ,ジョン・ゼ…
最近ではpmconfがあったり、いろんな書籍でプロダクトマネジメントという言葉を見かけるようになってきました。 2019.pmconf.jp 今やプロダクトの価値をより良いものにすることが重要というのは当たり前になっていますが、それをどうやって維持・向上させる…
一応エンジニアの端くれなので、読んでおこうかという気持ちでこちらの本を読んでいました。 ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略作者: 及川卓也出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2019/10/10メディア: 単行本この商品を含むブログ…
こちらの本を読んでいました。 ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。作者: フミコフミオ出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/09/27メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 自分…
CI・CDしない奴は人間じゃないみたいな雰囲気がにじみ出ている今日この頃。 でも、私CI・CDなんてやったことありません。 はい、どうやら人間じゃなかったみたいです、わたし… そんなところに、周りでもCIやらないとだめみたいなことになってきました。 とい…
Vueを勉強してたので、だんだんUI・UXとかに興味が出てきました。 UIはなんとなくイメージつくんですが、"UXってなんじゃい?"ってぶち当たる方も多いんじゃないでしょうか? ということで、こんな本を読んでみました。 Web制作者のためのUXデザインをはじめ…
最近、個人的に組織に関するお勉強中で、こちらの本を読んでみました。 最高のリーダーは何もしない―――内向型人間が最強のチームをつくる!作者: 藤沢久美出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2016/02/05メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含む…
ちょっと前にこちらの記事が話題になっていました。 shacho.beproud.jp 非常に興味深い記事で、読書感想文的な位置づけで自分でも下記の本を読んでみました。まあ、まだギリギリ夏休みなんで。 正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうこと…
ここ何年かで、IT業界中心に広がってきている1on1ミーティング。 最近まで、自分のチームに新卒の方がいたというのもあって、「教育もモダナイゼーションしていかないとなあ」なんて思ったり。。。 ってことで、ちょっと興味あったんで、こんな本を読んでみ…
最近は技術書読んだり個人開発するのに疲れたので、ちょっと息抜きにこんな本読んでいました。 エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)作者:西尾 泰和出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/08/10…
最近少しずつElasticStackの勉強をしています。 nogawanogawa.hatenablog.com nogawanogawa.hatenablog.com nogawanogawa.hatenablog.com nogawanogawa.hatenablog.com その中でも、コアに当たる製品がElasticSearchで、正直こいつを使いこなせるかどうかで…
こちらの本を読んでみました。 テスト駆動Python作者: Brian Okken,株式会社クイープ,安井力出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2018/08/29メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 読んでみた感想としては、翻訳本って感じがして、…
この前はこんな本を読んでいました。 nogawanogawa.hatenablog.com この本の中で しばしば、マイクロサービスアーキテクチャは、小さなサービスに分割するという技術的な潮流として理解されることが多いですが、実際には、いかにして技術組織の情報処理能力…
昨年話題になっていたこちらの本を読んでみました。 エンジニアリング組織論への招待 ?不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング作者: 広木大地出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/02/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容とし…
こんな本を読んでいました。 FMEA手法と実践事例―品質管理と信頼性、保全性、安全性解析、医療事故防止 (ISO9000品質システム構築に役立つ手法シリーズ)作者: 小野寺勝重出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 2006/08/01メディア: 単行本 クリック: 3回こ…
会社で指導員になってしまいました… 適当な事教えちゃまずいですし、教える側も教えられる側もいいことないのですね。 自分の中に"下敷き"を用意する意味で、まずはこんな本を読んでみました。 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則作者: …
前にこんな本を読んで勉強していました。 nogawanogawa.hatenablog.com この前はアジャイル開発の基礎の基礎について勉強しましたが、今回はメジャーなアジャイル開発手法であるスクラムについて勉強してみたので、その備忘録です。 今回参考にしたのはこち…
以前、こちらの本が話題になってました。 dskst9.hatenablog.com 結構前から読んではいるんですが、なかなかためになることばかりで、集中して読もうとしたら時間がかかってしましました。 IT業界にいる身としては非常に興味深く、感じたことをつらつらと書…
この前twadaさんの講演を聞いていました。 nogawanogawa.hatenablog.com そのときに出てきた本を、読んでみたのでそのメモです。 プログラマが知るべき97のこと作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/12/18メ…
いろいろあってIoT関係/スマートファクトリーについて調べることになりまして、こちらの本を読んでいました。 俯瞰図から見える IoTで激変する日本型製造業ビジネスモデル作者: 大野治出版社/メーカー: 日刊工業新聞社発売日: 2016/12/23メディア: 単行本こ…
プログラミングすることは好きでも、環境構築は嫌いという方も多いのではないでしょうか? 私は環境構築大嫌いですw 最近では"Docker"なるものがあって、何やら環境周りを簡単にできる模様です。 今どきのソフトウェア開発の現場では、もはやDockerを使えな…
以前こんなのを読んでいました。 nogawanogawa.hatenablog.com nogawanogawa.hatenablog.com やばいっすね。落合先生の本読みすぎっすね。(笑) そんなわけで、今回はこちらを読んでみました。 デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂…