2019-01-01から1年間の記事一覧
今年ももうすぐ終わりということで、一年を振り返ってみたいと思います。 一応昨年末にも似たような記事を書いてましたので、一年通したPDCAの”C"をするという意味でも答え合わせをしていきたいと思います。
前にプロダクトマネジメントについて勉強してました。 www.nogawanogawa.work その流れで、スプリント *1*2 の勉強もしてみようとこちらの本を購入しました。 SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法作者:ジェイク・ナップ,ジョン・ゼ…
最近ではpmconfがあったり、いろんな書籍でプロダクトマネジメントという言葉を見かけるようになってきました。 2019.pmconf.jp 今やプロダクトの価値をより良いものにすることが重要というのは当たり前になっていますが、それをどうやって維持・向上させる…
一応エンジニアの端くれなので、読んでおこうかという気持ちでこちらの本を読んでいました。 ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略作者: 及川卓也出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2019/10/10メディア: 単行本この商品を含むブログ…
普段Vuetify使ってるんですが、画像のプレビューのコンポーネントが用意されていませんでした。 その部分を自分で作ったので今回はそのメモです。
vueでアプリ書いてて、ちょっと双方向バインディングで引っかかったのでメモです。 vueの双方向バインディングがわからぬ。。。— 野川の側 (@nogawanogawa) September 27, 2019
こちらの本を読んでいました。 ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。作者: フミコフミオ出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/09/27メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 自分…
CI・CDしない奴は人間じゃないみたいな雰囲気がにじみ出ている今日この頃。 でも、私CI・CDなんてやったことありません。 はい、どうやら人間じゃなかったみたいです、わたし… そんなところに、周りでもCIやらないとだめみたいなことになってきました。 とい…
Vueを勉強してたので、だんだんUI・UXとかに興味が出てきました。 UIはなんとなくイメージつくんですが、"UXってなんじゃい?"ってぶち当たる方も多いんじゃないでしょうか? ということで、こんな本を読んでみました。 Web制作者のためのUXデザインをはじめ…
最近、開発関係の基本的な内容について勉強することが多いんですが、それってどこまで行って”基本”でしかなくて、ちょっともやもやしてました。 これって最終的に自分のどれくらいリターンがある知識なんだろうか? あるいは、どこまで突っ込んだところまで学…
SPAの画面を作る勉強をしてたときに、CRUD操作をするときに困ったので、今回はそのメモです。
最近、個人的に組織に関するお勉強中で、こちらの本を読んでみました。 最高のリーダーは何もしない―――内向型人間が最強のチームをつくる!作者: 藤沢久美出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2016/02/05メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含む…
ちょっと前にこちらの記事が話題になっていました。 shacho.beproud.jp 非常に興味深い記事で、読書感想文的な位置づけで自分でも下記の本を読んでみました。まあ、まだギリギリ夏休みなんで。 正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうこと…
APIとしてサーバーサイドを開発する際、APIの定義書が必要になるかと思います。 (え、必要ないって?いやいや、まさかそんなはずは…) 知らなかったんですが、API周りは定義書とコードをセットで作れるOpenAPIというフレームワークがあるそうで、今回はその…
前回はこんな感じのことをやってました。 nogawanogawa.hatenablog.com 今回は、ブラウザ上の画面とこれまで作ったバックエンドの機能を組み合わせてみます。
前にこんな感じのことをやってました。 nogawanogawa.hatenablog.com k8sの闇奥が深すぎて、手間取ってます。 今回は、簡単ではありますがマイクロサービス化していきたいと思います。 nogawanogawa.hatenablog.com
前回の続きで、再おかわりです。 nogawanogawa.hatenablog.com
最近、k8sの勉強をしてるんですが、はっきり言って全然理解できてる感じがしないので、何回かおかわり勉強します。 多分、年内はk8sと格闘することになりそうな勢いですが、なんとか年内には普通に使いこなせるように頑張ってます。はい。
前にこんな感じのことをやってました。 nogawanogawa.hatenablog.com この記事の内容には一点問題があって、マシンの状態によってはDockerコンテナの状態が不安定です。 理由はわかっていて、MySQLのアプリがコンテナ内で起動する前にFlaskが起動してしまい…
前回はこんな感じのことをやってました。 nogawanogawa.hatenablog.com また、Kubernetesを軽く勉強してました。 nogawanogawa.hatenablog.com nogawanogawa.hatenablog.com 今回はせっかく勉強したKubernetesを使っていきたいと思います。
こちらの本を読み進めてました。 しくみがわかるKubernetes Azureで動かしながら学ぶコンセプトと実践知識作者: 阿佐志保,真壁徹出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2019/01/23メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 今回は、コマンドと…
前にDockerの勉強の延長線上で、ちょっとだけKubernetes (k8s)を勉強していました。 nogawanogawa.hatenablog.com ただ、やっぱり一日本読んだくらいだとなかなか理解が足りていない部分が多かったので、今回はk8sだけに絞っておかわりします。 参考にしたの…
前回はこんな感じのことをやってました。 nogawanogawa.hatenablog.com 今回はDockerなんかを使ってバックエンドAPIを作る準備をします。
前回はこんな感じのことをやってました。 nogawanogawa.hatenablog.com 今回は画面をちゃんとします←アホそう
夏も本番ということで、家の外は暑くて死にそうです。やっぱりお家がNo.1!! 自主的に夏休み休業を取るということで、夏なんで、自由研究っぽくだいたいここ半年くらいに勉強したことを復習しつつ簡単Webアプリケーションを作ってみたいと思います。 小学生…
最近はFirebaseを使って遊んでました。 nogawanogawa.hatenablog.com nogawanogawa.hatenablog.com まだHostingできただけだったので、今回はCloud Functionsも組み合わせて遊んでみます。
こないだはこんな感じのことをやってました。 nogawanogawa.hatenablog.com ホントにFirebaseに入門したてって感じなので、今回はVue.jsで自分で画面を作ったものをデプロイまで頑張ってみたいと思います。
Microsoft Azureは使ったことなかったので勉強も兼ねてチュートリアルをなぞってみました。 イマイチうまく使えませんでしたが、何事も勉強なので。。。
この前はこんな感じのことをやっていました。 nogawanogawa.hatenablog.com 今回もDocker関連をやっていきます。 今回はオーケストレーションをやっていきます。 参考にさせていただいたのはこちら。 Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門作者: 山田明憲…
だんだん個人学習の成果をブログにアップするだけだと、表現が難しくなってきたので、ぼちぼち趣味で個人開発をしようかと思ってます。 とはいっても、あまり野望を大きく持ちすぎるとすぐ挫折するので、細々とやっていきたいと思います。