どこにでもいるSEの備忘録

たぶん動くと思うからリリースしようぜ

HUMATAを使ってChatGPTと一緒に論文を読む

職業柄、そこそこの頻度で英語の論文を読むんですが、日常的にこれに時間がかかっているという印象でした。 これまで、どうにかしてこれを効率化できないものかと感じていました。

そんな際に、最近話題のChatGPTを活用して論文をいい感じに読める"Humata"というサービスを見かけました。

www.humata.ai

今回はほぼこちらのサービスについての紹介と、これを使って論文を読んでみた感想を書いていきたいと思います。

Humata

何ができる?

文書をアップロードすることで、その文書の内容を踏まえた状態で質問応答が可能なサービスです。

実際の画面としてはこんな感じです。

ChatGPTでいちいち本文をモデルに伝えるよりこちらのほうがある程度手間が簡略化されている分、いくらかやりやすい気がしますね。 ChatGPTはもっと汎用的に使用できる一方、文章を前提にその内容に関する質問応答するというシチュエーションに特化している感じですね。

おいくら?

料金表は下記のような感じになっています。

https://www.humata.ai/pricing より引用

個人でPDF60ページまでは無料で使用することができます。 それ以上使用したい場合には、サブスクリプションで利用することができます。

2023/4/9現在では、1ヶ月$14.99(このときのレートで¥1,980)でした。 ChatGPT Plus (有料版のChatGPT) が月額$20ドル(約2,500円)となっているので、それよりちょっと安いくらいでしょうか。

非常にシンプルなサービスなので紹介自体はこんなものです。

実際に使ってみる

実際に使ってみて感じを掴んでいきたいと思います。

良いところ

見やすい

やはり自然文で文書(自分の場合は技術論文)を要約・質問応答できるのは非常に強いなと思います。 特に、このユースケースに限っては、ChatGPTをそのまま使用するより使いやすいと思いました。

横に文章を並べながら対話式に、質問できるのはシンプルでいいですね。

プロンプトを事前準備できる

論文を読んでまとめるということを行っている人にとって、まとめ方に何らかのフォーマットを持っている人も多いかと思います。 多分「こういうふうにまとめたい」というフォーマットがあればそれをそのままChatGPTに聞くだけでうまくいくので、使い回しができます。

例えばこんな感じのまとめ方があります。 lafrenze.hatenablog.com

一度テンプレを作っておけばあとは毎回コマンドを叩くだけで同じ形式の要約が作れるようになると思います。

この論文を下記のような形式で要約してください。

- どんなもの?
- 先行研究と比べてどこがすごい?
- 技術や手法のキモはどこ?
- どうやって有効だと検証した?
- 議論はある?
- 次に読むべき論文は?

イマイチと思ったところ

改行がない

短い質問なら問題ないのですが、長い質問を書こうとすると改行したりマークダウンのような形式で書きたくなることがあります。 しかし、質問のところに改行コードが定義されてないので、長い質問をするのには向かないかもしれないです。

ファイルのアップロードに時間がかかることがある

アップロードするタイミングにもよるんでしょうが、自分の場合はアップロードして大体1時間後くらいにファイルが開けるようになりました。

他の人の記事を見てもそこまで言及されてなかったですが、タイミング次第では、すぐに読み始められるというわけではなさそうです。

https://twitter.com/nogawanogawa/status/1644904697718005760

変なところで質問を送信しがち

ChatGPTへのテキスト送信がEnterキーなので、日本語入力時の変換したときに誤って送られがちです。

(上のときも、途中で誤って送信してしまっています。)

長文を書いて質問をするときには、地味にストレスが溜まるようになっています。 せめて⌘ + Enterとかならやりやすいんですが、現状はこうなっています。

このあたりはやはりアルファベット以外を使用している国ならではの悩みなのでしょうね。

質問応答の質もマチマチ

これは使用者のプロンプト作成能力にもよるとは思いますが、質問をしても期待した内容が返ってくるとは限りません。 特に、論文等を読んでいると発生しがちな込み入った質問の回答は、応答は返ってくるもののあまり的を射ていない印象です。

似たようなことを何度も回答することが多く、この辺はちゃんと質問する必要がありそうです。 上手に使うには、質問するときのプロンプト力が必要なんだろうなと思います。

参考文献

下記の文献を参考にさせていただきました。

感想

プロダクトマネジメントの勉強がてら、とりあえずSaaSを使ってみて思ったことを書いて見た感じです。

質問しながら文章を読めるというのは、ChatGPTのようなサービスの一つの良いユースケースだと思うので、ぜひ使いやすくなってもらいたいものですね。