どこにでもいるSEの備忘録

たぶん動くと思うからリリースしようぜ

人材の市場価値の高め方を考える

最近発売されたこちらの書籍を読んでみました。 Work in Tech!(ワーク・イン・テック!) ユニコーン企業への招待作者:森山 大朗扶桑社Amazon 自分自身、キャリア形成とかよくわかってないですし、こういうのは先人の"転職強者"の考えに習ったほうが早そうな…

サービスデザインにおけるリサーチ

最近UXデザインについて勉強し直そうと思って、こちらの本を読んでいました。 This is Service Design Doing サービスデザインの実践作者:マーク・スティックドーン,アダム・ローレンス,マーカス・ホーメス,ヤコブ・シュナイダービー・エヌ・エヌ新社Amazon …

キャリア形成について考える

2022年最初の3連休、外は寒いしコロナも怖いので、自宅に引きこもってます。 そんなわけで以前から興味があったこちらの本を読んでいました。 転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール作者:村上 臣SBクリエイティブAmazon こちらの本を読んで、キャリア形成に…

2021年目標の答え合わせと2022年の目標

丁度いい画像があった 2021年ももうすぐ終わりということです。 実家に帰るのがあまりにめんどくさくて、帰り道の乗換駅で無駄にカフェに寄りつつ、あまりに暇なんで書いてます。 今年は昨年に引き続き、世の中はコロナコロナでまだまだ外に出るのに抵抗が残…

ユーザー体験とストレスの源についてのメモ

こちらの書籍を読んでました。 UXデザインの法則 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学作者:Jon YablonskiオライリージャパンAmazon 今回はこちらを読んで考えたことをメモしていきたいと思います。

ワーシャル-フロイド法について勉強する

AtCoderやってたら、ワーシャル–フロイド法を使う問題が出てきて、知らないアルゴリズムだったので勉強してみた次第です。

パワーポイントとPDFを自動で画像に変換したい

ちょっとした技術調査です。 MS Office系のデータとPDFを大量に画像に変換したいことがあったんですが、あまりに量が多くて自動化したくなりました。 「どうせ簡単に出来るやろ」とか余裕ぶっこいてたら実は結構めんどくさかったので、今回はそのやり方をメ…

繰り返し二乗法に関する頭の整理

みたいなのを高速に計算しようと思ったときに、繰り返し二乗法というテクニックがあります。 今回は、繰り返し二乗法の中身について頭の整理のメモです。

「ユニコーン企業ではスクラムをやっていない」について考える

こちらの本が面白そうだったので、買ってみました。 ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方作者:Jonathan Rasmusson発売日: 2021/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー) この本を読むきっかけは、下記の内容が書かれていたか…

【読んでみた】スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー

先日わけあってこちらの本をいただきました。 スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー作者:和智 右桂発売日: 2017/09/13メディア: Kindle版 前々から読んでみたいと思っており、良い機会だったので読んでみました。 今…

キーボードを組み立てるときのメモ(TOKYO60 KEYBOARD + Holy panda)

一昨年くらいからキーボードにドハマりしてます。 昨年もこんなの作ってました。 www.nogawanogawa.work キーボードは素晴らしいです。商売道具ですし。 こんなんなんぼあってもいいですからね。 今回懲りずに新しいのを購入して組み立てたので、そのメモで…

Streamlitを使ってみる

最近こちらの記事を拝見しました。 tech.jxpress.net 昨年くらいから、Streamlitはちょっとした話題になっており、良い機会だったので使ってみたので、今回はそのメモです。

動的計画法について勉強する

まだまだAtCoderの勉強をこっそり続けてます。 www.nogawanogawa.work 今回は、AtCoderでも非常によく登場する動的計画法(DP)について勉強していきたいと思います。

Union-Find木について勉強する

まだまだAtCoderをこっそり続けてます。 www.nogawanogawa.work 今回は、Union-Find木について勉強してみたので、そのメモです。

深さ優先探索について勉強する

前に競プロの勉強したときから、引き続きatcoderをこっそり続けてます。 www.nogawanogawa.work 2020年は、なんとか年内に茶色になることができました。 今回は、競プロをやっていると非常に多く遭遇する深さ優先探索というものについて、勉強してみたのでそ…

2020年目標の答え合わせと2021年の目標

2020年ももうすぐ終わりということで、今年一年を振り返ってみたいと思います。 今年は世の中的に何もかもが異常な年で、生活様式を変えざるを得なかった一年でした。 そんな中で個人的に取り組んで、うまくいったことも、うまくいかなかったこともたくさん…

Djangoについて勉強したメモ

年末年始なんで、2020年にやり残した事を勉強していこうと思います。 今日は、Djangoについて勉強していこうと思います。 事情としては、最近になってDjangoのコードを触ることがあって、その際にどうやって書くのが正解なのか、思想的なものがあんまりよく…

Poetryを使ってみたメモ

年末年始なんで、2020年にやり残した事を勉強していこうと思います。 今日は最近だんだん聞くようになってきたPoetryについて勉強していきたいと思います。

ユークリッドの互除法について勉強する

最近、こっそりatcoderに取り組んでたりします。 正直、競技プログラミング自体あまり得意ではないのですが、計算量に関して考える訓練としてやっています。 ということで、今回は珍しくアルゴリズムに関する記事です。 参考にしている本はこちら。 プログラ…

KPI設定に関するメモ

この前kindleで安くなってたので、こちらの本を買ってみました。 最高の結果を出すKPIマネジメント作者:中尾隆一郎発売日: 2018/06/22メディア: Kindle版 なにかしらの施策やプロジェクトに関わっていると、必ずと言ってよいほどKPIに遭遇するかと思いま…

Material-UIでそれっぽい画面を作ってみる

この前までReact/Reduxの勉強をしていました。 www.nogawanogawa.work Reactの使い方がふんわりわかってきたって感じです。 とはいうものの、きれいな画面を作る能力が皆無なので、デザイン系のフレームワークがないと自分はまともな画面も作れません。 とい…

React.jsについて勉強してみた(その2:Redux)

この前はReactの勉強してました。 www.nogawanogawa.work 今回はその続きでReduxの使い方について勉強していきます。 今回も参考にした本はこちら。 React.js & Next.js超入門作者:掌田津耶乃発売日: 2019/08/30メディア: Kindle版 ということで、今回も勉強…

React.jsについて勉強してみた(その1:概要)

最近なんちゃってではありますが、TypeScriptの勉強をしてました。 www.nogawanogawa.work ところが、TypeScriptはVue.jsとの相性があまり良くないらしく、フロントエンドでTypeScriptを使って構築する際にはVueよりReactの方が都合が良いらしいです。 その…

TypeScriptについて勉強したメモ

昨年くらいからVueを使って(なんちゃって)フロントエンド開発をすることが多いんですが、フロントエンド界隈の話を聞いているとJavascriptではなくTypeScriptを使用するのが最近のトレンドのように感じます。 ということで、JavaScriptも未だにあんまりマ…

「チームのあるべき状態」と「そのための施策」に関するメモ

エンジニアリング組織についてまだまだ勉強していきます。 過去に、リーダーはどうあるべきか、マネージャー・管理職はどうあるべきかについてはふわっと勉強してみました。 www.nogawanogawa.work www.nogawanogawa.work 今回は、視点をちょっと変えて、組…

MRTKのUIを眺める

この前MRTKに触っていたときは、チュートリアルをなぞっただけで終わりました。 www.nogawanogawa.work MRTK自体はデフォルトで結構たくさんのUIが用意されているようなので、今回はそれを眺めてみます。

HoloLens 2にPCから通信する方法について調べる

この前、HoloLens 2とPCとの間の視界共有に関して調べていました。 www.nogawanogawa.work Miracastなどを使用すれば、比較的簡単に視界を共有できそうだということはわかりました。 これができると、今度はHoloLens 2に対して外部から制御信号を送って、Hol…

HoloLens 2 のアイトラッキング機能のサンプルを動かす

最近、HoloLens 2の技術調査をやってました。今回もHoloLens関連になります。 www.nogawanogawa.work www.nogawanogawa.work HoloLensの初代とHoloLens 2の大きな違いとして視線追跡(アイトラッキング)機能があります。 アイトラッキングは個人的にあまり馴…

HoloLens 2の視界共有の方法について調べる

この前はHoloLensにちょっとだけ入門してみました。 www.nogawanogawa.work どうやら、実空間に3Dオブジェクトが投影でき、それを(使いやすいかどうかはおいておいて)直感的に操作することができるっぽいということを確認しました。 ただ、周りの人からはH…

事業の目標設定についてあれこれ考える

この前はリーンスタートアップについて勉強して、「学び」が非常に重要視して考えられているということを書きました。 www.nogawanogawa.work リーンスタートアップの考え方に基づいて事業を推進していく上で難しいのが、検証だと思っています。 何かしらの…