どこにでもいるSEの備忘録

たぶん動くと思うからリリースしようぜ

ARTWORKSTUDIOの照明がかっこよかった

今回初めて照明を選んでみました

雑記です。

直近新居を契約したんですが、今回は人生で初めて照明がすべて外されている部屋に引っ越しました。 (ついでに言えばエアコンもありません)

照明なんてこれまで蛍光灯の交換くらいしかしたことがなかったので、人生で初めて照明をゼロから選んでみたので今回はその記録です。

照明のあれこれ

最初に今回照明を購入したりするにあたって色々調べてみたのでそれについてつらつら書いていきたいと思います。

多灯照明と一灯照明

インテリアとか詳しい人からすれば「何当たり前のこと言ってんだ?」という話かもしれませんが、照明の方式には多灯照明と一灯照明ってのがあるみたいです。

一灯照明というのはライト一つで部屋全体を照らす方式で、まあよくあるシーリングライトが一つ部屋の中央の真上にあるような照らし方ですね。 部屋全体をまんべんなく明るくできるのが特徴で、良くも悪くも普通と言って良いでしょうかね。

照明の種類

一口に照明といっても種類はたくさんあります。

https://www.garageland.jp/wpimg/5952708_sub1.jpg 照明器具の用途と種類について|照明のライティングファクトリーより引用

よくある照明の種類でもこれくらいあったりします。

  • シーリングライト
  • ペンダントライト
  • ダウンライト
  • スポットライト
  • スタンドライト

このあたりを全部揃えるわけではなく、インテリアのテイストに合わせて必要なものをピックアップして使う感じになります。

「じゃあどんなのを選べばいいの?」という風になりそうですが、個人的にはこの辺の動画を参考にしました。

youtu.be

この動画を見てARTWORKSTUDIOさんの照明を買おうという話になりました。

ARTWORKSTUDIOの照明を購入

今回は完全に個人の趣味ですが、ARTWORKSTUDIOさんの照明を購入しました。 今回はリビングダイニング用にシーリングライトとペンダントライトを一つずつ購入しました。

一応引っ越すにあたって、新居のインテリアをどんなテイストにするかを話し合ったところ北欧風にしたいねというふうにまとまったので、北欧風なインテリアを目指して探しました。

シーリングライト

シーリングライトはこちらにしました。

シーリングライトはシーリングライトなんですが、よくある側面も光が透過するタイプではなく、上と下からしか光が出てこないようになっているのが特徴です。

https://artworkstudio.co.jp/cdn/shop/articles/living-natural-002_2e8a9740-867e-4c27-92b8-76d315989b81.jpg?v=1740544769 空間を広々と見せるナチュラルモダンリビング|ARTWORKSTUDIO公式より引用

明るさの不安

不安だった点としては、「想像以上に部屋が暗くなるのでは?」という点でした。 特によくあるモデルルームの画像なんかを見てみると昼間の外の光が入ってる中での写真だったり、ベッドルームの写真だったりと、多灯照明としてリビングで使ったときにどれくらいの明るさになるのかが不安でした。

日光が入らない部屋で点灯させ、明るさは十分なことを確認

結論としては、夜に使っていてもこんな感じなので全然大丈夫そうでした。

ペンダントライト

また、人生で初めて買ったペンダントライトはこちらにしてみました。

一応引っ越すにあたって、新居のインテリアをどんなテイストにするかを話し合ったところ北欧風にすることにしました。 それを踏まえてペンダントライトをどんなのにするかあれこれ考えていて、こちらの部屋がイメージ的にしっくりくる気がしました。

https://artworkstudio.co.jp/cdn/shop/articles/living-nordic-005.webp?v=1715673081 ファブリック&ウッド照明で優しい光を|ARTWORKSTUDIO公式より引用

https://artworkstudio.co.jp/cdn/shop/articles/living-natural-001.webp?v=1715670670 ナチュラルスタイルの空間づくり|ARTWORKSTUDIO公式より引用

ということで、↑の画像を参考にしてペンダントライトを決めたという次第です。

北欧風を追求するならPH5とかPH スノーボールとかおしゃれだななんて思うんですが、流石に高すぎて買えないので断念しました。

www.louispoulsen.com

www.louispoulsen.com

取り付け

取り付けも結構簡単でした。

シーリングライト

最初こんな感じにくっついているので、ライトと台座の部分を分離します。

ライトと反対側に回転してはめ込まれているので、それをもとに回してあげると外れます。

落下防止のフックとケーブルがつながっているので、これらも一旦外します。 するとこんな感じ。

台座の方を天井に取り付けていきます。 シーリングはだいたいこんな感じのが天井にあります。

ここに台座の方にあるコネクタを突っ込みながら回してあげればOKです。

台座を天井に固定するため、天井に固定しながら下からナットで締めて行きます。

肝心のライトの方を取り付けていきます。 付属のガイドを付けると穴に入れやすくなるのでそれを取り付けます。

先に落下防止フックを取り付け、電源のコネクタをつなぎます。

あとは、ガイドごと最初はまっていた穴に通し、ライトを回してはめ込んで固定してあげれば完成です。

スイッチを入れて点灯確認してみます。

こんな感じでちゃんと取り付けることができました。

ペンダントライト

ペンダントライトもだいたいシーリングライトと同じです。 最初こんな感じでライトの部分と天井に取り付ける部分がケーブルで繋がっています。

上から見るとこんな感じ。

シーリングライトと同じシーリング取付具がついているので、シーリングライトと同じ要領で取り付け、ナットを取り付ければペンダントライトはおしまいです。

ぶら下がったライトが低すぎるなど、高さ調整はこちらを利用しました。

感想

というわけで、新居の照明を取り付けてみたのでその記録でした。

こんな感じで、日中も夜もいい感じに見せられる照明なんじゃないでしょうか。

日中と夜の違い

まだ引っ越しをしていないので物が全く無いので雰囲気はわかりにくいですが、ちょっと変わったシーリングライトやペンダントライトがあるだけでだいぶサマになるなーと感じました。 初めて照明を買ったのであんまり難しいことはわかりませんが、素人目にはアートワークスタジオの照明はかっこいいなと思いました。